盛況の・動物愛護・フェスティバル ― 2008年10月19日 16時41分32秒
こんワンワンでおます。
今日は、るうるう君、チャヌ君がいつもの御津のドッグランで 岡山県動物愛護フェスティバルがあるということで行くとのこと・・。 朝バタバタとする事があって一度はゴメンナサイをしていた のですが朝5時位から、みかんママさんがゴソゴソ・・・・。それで ひげPも起こされて・・・結果、用事が片付いちゃったので急いで フェスティバルへ・・・(笑)。
フェスティバルでは子供達と動物とのふれあい会、しつけ教室、 わんちゃん用お菓子のレシピ配布など色々とイベントが行われていました。
早々に現地でチャヌ君とこむぎちゃんに遭遇!ひげPはチャヌ君に 顔ベロベロされて喜んでおりました(笑)。
しつけ教室では、ダルメシアンのシナモンちゃんが勉強の成果を見せてましたよ・・(笑)。やっぱりプロの訓練指導員の人は凄い・・!
シナモン嬢は活発で愛嬌があって良い子ですよ(笑)。
遅れてルウルウ君一家も合流でドッグランに・・・・。
今日は入場者が多いとのことで制限時間30分とのこと・・
再入場OKでしたが・・。
チャヌ君とも仲良くツーショット!パチリッ!
みかんもまだまだ他の活発なワンちゃんは怖いみたいですがだいぶ慣れてきましたよ。時々追っかけ回されてました・・・(笑)。
終盤にコーギーのさくらちゃんとお友達に・・・。
さくらちゃん少々遠慮気味でみかんの性格とよく似てて笑えました。
でも似たもの同士なのか仲良くできてましたねぇ~(笑)。
回数を重ねる毎にみかんの行動範囲が広がって行ってます。
飼い主の方も他のワンちゃんに「ガウガウ!」されても笑ってみてられる余裕も出てきたしぃ・・・(笑)。
アジリティも少し上達したし・・・(笑)。まだまだ、何度も通う必要はあるみたいですが・・・(笑)
m(__)m ♪ 皆様のポチッで頑張れます!ワン!(笑
今日は、るうるう君、チャヌ君がいつもの御津のドッグランで 岡山県動物愛護フェスティバルがあるということで行くとのこと・・。 朝バタバタとする事があって一度はゴメンナサイをしていた のですが朝5時位から、みかんママさんがゴソゴソ・・・・。それで ひげPも起こされて・・・結果、用事が片付いちゃったので急いで フェスティバルへ・・・(笑)。
フェスティバルでは子供達と動物とのふれあい会、しつけ教室、 わんちゃん用お菓子のレシピ配布など色々とイベントが行われていました。
早々に現地でチャヌ君とこむぎちゃんに遭遇!ひげPはチャヌ君に 顔ベロベロされて喜んでおりました(笑)。
しつけ教室では、ダルメシアンのシナモンちゃんが勉強の成果を見せてましたよ・・(笑)。やっぱりプロの訓練指導員の人は凄い・・!
シナモン嬢は活発で愛嬌があって良い子ですよ(笑)。
遅れてルウルウ君一家も合流でドッグランに・・・・。
今日は入場者が多いとのことで制限時間30分とのこと・・
再入場OKでしたが・・。


終盤にコーギーのさくらちゃんとお友達に・・・。
さくらちゃん少々遠慮気味でみかんの性格とよく似てて笑えました。

でも似たもの同士なのか仲良くできてましたねぇ~(笑)。
回数を重ねる毎にみかんの行動範囲が広がって行ってます。
飼い主の方も他のワンちゃんに「ガウガウ!」されても笑ってみてられる余裕も出てきたしぃ・・・(笑)。
アジリティも少し上達したし・・・(笑)。まだまだ、何度も通う必要はあるみたいですが・・・(笑)

松茸や・ああ松茸や・松茸や(笑) ― 2008年10月22日 22時09分46秒
こんワンワンでございます(笑)。
去年の10月22日はこのブログを始めた日なのです。
なんとか1年やってこられたのも皆さんの応援があってこそでございます。
これからもよろしくお願いします。今日朝、ベリーパパさんから携帯にメールで「一周年おめでとう!」って頂きました。覚えて頂いたことに感謝感謝でございました(笑)。
で~ここから本文ということで・・・
今年もやって来てくれました!ありがたや~ありがたや~(笑)
写真の松茸は正真正銘の岡山県産の「松茸」でございます。
ママさんの実家の山で採れたものです。弟が朝早く山に登って収穫してきてくれたのです(笑)。感謝感謝!
一度、ひげPも松茸狩りに挑戦したことがありますが見つけられなかったです(笑)。本当に自生してるのは素人には見つけにくいみたいです。「そこにあるじゃない!」と指さされても見えないのですね・・これが・・・(笑)。
ある程度、山も下草を刈ったり整備してやらないと松茸は生えてこなくなるらしいので大変だと聞きます。我が家は頂くだけなので申し訳ないのですが・・・(笑)。さすがに買ってまで食べる事はあり得ないですので・・・(笑)。
皆さんはどの様にして食されますか?すき焼き、炊き込みご飯、土瓶蒸し?
私は焼いたものを細く手で裂いて酢醤油で頂くのが一番好きです。
まあ、なににしても美味しいですよね・・・(笑)。
で幸せ気分でしっかり頂きました(笑)。みかんはって?
「ネコに小判」「みかんに松茸」ってことでおすそ分けはありませんでした(笑)。
下の写真は、WINちゃんのママさんが、ブログキリ番越えの記念に送って頂いたものです。ありがとうございます!!
WINちゃんの写真本格的なハロウィンバージョンでしょ・・(笑)。可愛いですよね・・・(笑)。みかんもクリスマスの時にクリスマス衣装に挑戦だぁ・・!(笑)。
m(__)m ♪ 皆様のポチッで頑張れます!ワン!(笑
去年の10月22日はこのブログを始めた日なのです。
なんとか1年やってこられたのも皆さんの応援があってこそでございます。
これからもよろしくお願いします。今日朝、ベリーパパさんから携帯にメールで「一周年おめでとう!」って頂きました。覚えて頂いたことに感謝感謝でございました(笑)。
で~ここから本文ということで・・・
今年もやって来てくれました!ありがたや~ありがたや~(笑)
写真の松茸は正真正銘の岡山県産の「松茸」でございます。
ママさんの実家の山で採れたものです。弟が朝早く山に登って収穫してきてくれたのです(笑)。感謝感謝!
一度、ひげPも松茸狩りに挑戦したことがありますが見つけられなかったです(笑)。本当に自生してるのは素人には見つけにくいみたいです。「そこにあるじゃない!」と指さされても見えないのですね・・これが・・・(笑)。
ある程度、山も下草を刈ったり整備してやらないと松茸は生えてこなくなるらしいので大変だと聞きます。我が家は頂くだけなので申し訳ないのですが・・・(笑)。さすがに買ってまで食べる事はあり得ないですので・・・(笑)。
皆さんはどの様にして食されますか?すき焼き、炊き込みご飯、土瓶蒸し?
私は焼いたものを細く手で裂いて酢醤油で頂くのが一番好きです。
まあ、なににしても美味しいですよね・・・(笑)。
で幸せ気分でしっかり頂きました(笑)。みかんはって?
「ネコに小判」「みかんに松茸」ってことでおすそ分けはありませんでした(笑)。
下の写真は、WINちゃんのママさんが、ブログキリ番越えの記念に送って頂いたものです。ありがとうございます!!

WINちゃんの写真本格的なハロウィンバージョンでしょ・・(笑)。可愛いですよね・・・(笑)。みかんもクリスマスの時にクリスマス衣装に挑戦だぁ・・!(笑)。

そういえば・読書の秋って・なんでかな? ― 2008年10月26日 12時08分56秒
こんワンワンでございますぅ(笑)
今日は昨日と違って吉備の国では肌寒くてしかも雨がしとしとと・・・・。
お出かけするにも・・・・って感じでなにやら寂しくもあり・・。
前回「秋の味覚」についてのブログ記事でございましたが秋と言えば「読書の秋」。
しかし何故に秋に読書なのか??冬の・・・とか夏の・・・では確かに違う気はしますが・・・(笑)。
先週、何回か紹介した岡山の出版社 「吉備人出版」 さんから注文していた本が2冊届きました(笑)。
以前の記事(HANAと暮らす編)
以前の記事(美作・垪和郷戦乱記編)
まずは上の写真の「改訂版 おかやま歴史の旅百選」
これは吉備の国界隈の遺跡や古墳、吉備真備、和気清麻呂、法然、栄西、雪舟、北条早雲など吉備の国出身の偉人ゆかりの地や高松城水攻めなどの合戦跡といった歴史的なみどころ440カ所を時代別、テーマ別に100の散策コースにまとめて解説もされている歴史散策ガイドです。地元の出版社だからこそ出来る内容ですよね(笑)。
このガイド片手に色々と散策したいと思ってます。当然、みかんも一緒に・・・・(笑)。
「またまた おかやま雑学ノート 第5集」
これはシリーズになっていますが地域に関係する人、歴史、出来事の紹介を多岐にわたってしてくれている本です。雑学と一言で言ってしまうには気が引ける濃い内容です。「へ~!」「そ~だったんだ!」って感じで読んでいます(笑)。
m(__)m ♪ こんな私に清き一票を・・!ワン!(笑
今日は昨日と違って吉備の国では肌寒くてしかも雨がしとしとと・・・・。
お出かけするにも・・・・って感じでなにやら寂しくもあり・・。
前回「秋の味覚」についてのブログ記事でございましたが秋と言えば「読書の秋」。
しかし何故に秋に読書なのか??冬の・・・とか夏の・・・では確かに違う気はしますが・・・(笑)。
先週、何回か紹介した岡山の出版社 「吉備人出版」 さんから注文していた本が2冊届きました(笑)。
以前の記事(HANAと暮らす編)
以前の記事(美作・垪和郷戦乱記編)
まずは上の写真の「改訂版 おかやま歴史の旅百選」
これは吉備の国界隈の遺跡や古墳、吉備真備、和気清麻呂、法然、栄西、雪舟、北条早雲など吉備の国出身の偉人ゆかりの地や高松城水攻めなどの合戦跡といった歴史的なみどころ440カ所を時代別、テーマ別に100の散策コースにまとめて解説もされている歴史散策ガイドです。地元の出版社だからこそ出来る内容ですよね(笑)。
このガイド片手に色々と散策したいと思ってます。当然、みかんも一緒に・・・・(笑)。

「またまた おかやま雑学ノート 第5集」
これはシリーズになっていますが地域に関係する人、歴史、出来事の紹介を多岐にわたってしてくれている本です。雑学と一言で言ってしまうには気が引ける濃い内容です。「へ~!」「そ~だったんだ!」って感じで読んでいます(笑)。

最近のコメント